- カルテ記述内容を伝票に表示
-
「カルテ記述内容」と「伝票内容」の間は自由に行ったり来たりできます。
伝票で「(60 kg)」を「(65 kg)」と訂正して「保存」すると、カルテ記述内容が 65 kg に訂正されます。
同様にカルテの「検査」記述部分(入力欄)で「(60 kg)」のような部分を「(62 kg)」と訂正して保存し
再度開くと、伝票の中も 62 kg に訂正されます。「値」と「単位」の間には必ず「半角スペース」を
一つ入れてください。
カルテ記述様式は「検査伝票名(検査名(データ))」のように key(value) 構造が入れ子になった形式をとります。この構造を崩しさえしなければ、伝票形式を使わず、カルテ記述部分を直接編集することも可能です。( 注意: key(value)構造でない文字列は無視されます)
- 基準値を外れた値の着色表示
-
あらかじめ設定された基準値より上の値は赤、基準値より下の値は青で表示されます。基準値の設定は「ツール・メニュー」「初期設定」「基準値設定パネルを開く」で行います。
- 自動計算の設定された入力欄
-
自動計算の設定された入力欄は枠の色が薄いグレーで表示され、何か入力しても自動計算値で置換されます。自動計算に必要な値が入力されていない場合は、ここも空欄になります。
- 年月日ポップアップ・メニュー
-
年月日ポップアップ・メニューの場合
アイコンをクリックするとポップアップ・メニューに現在の日時が設定されます。
- カルテへの書戻し動作
-
「保存」ボタンを押すと、伝票内容がカルテの入力欄へ書き戻されます。「とりやめ」ボタンをクリックすれば伝票ツールでの編集をキャンセルできます。
フッターのチェックボックスで書き戻し動作をカスタマイズできます。
「単位表示」にチェックを入れておくと、単位のある項目は 値に単位名を添えて書き戻され、チェックが入っていない場合 単位は省略されます( 注意: 伝票へ表示する場合、カルテ記述では、例えば「60 kg」のように数値と単位の間に半角空白1文字が入っていれないと単位として認識されません)。
「空欄無視」にチェックを入れておくと、空データの項目は無視されカルテへ書き戻されません。カルテを無駄な文字列で埋めることがありません。
「入力欄を表示」にチェックを入れておくと、カルテの「検査」記述欄が表示されます(チェックを外し入力欄を非表示にしておいた方が、一般的には解りやすい画面になると思います)。
これらのチェック状態はブラウザーに記憶され、次回カルテを開いた時も同じ動作になります。
- 「とりやめ」ボタン
-
「とりやめ」ボタンをクリックすれば、伝票ツールでの編集をキャンセルできます。この場合「検査」欄の中を直接編集することはできます。