病名欄の記入に開始日と病名の他に終了日や転帰を加えたい場合に使うツールです。
病名欄の内容には、最低限「開始日 病名(半角スペースで区切る)」の表記がないと、病名編集ツールには読み込まれません。
- 病名を追加
-
アイコンをクリックしてください。編集パネルが開き、新規病名の追加ができます。
- 病名の編集
-
病名をクリックすると編集パネルが開きます。病名編集パネルの操作はそちらの HELP をご覧ください。
- 転帰
-
「転帰」ポップアップ・メニューで転帰を入れられます。自動的に「終了日」として本日のタイムスタンプが刻印されます。終了日を変更したい場合は「病名」をクリックし「病名編集パネル」で行ってください。
- 病名の順序を並べ替える
-
病名を drag and drop して順序を変更できます。
- 入力欄を表示
-
「入力欄を表示」にチェックを入れると隠れていた入力欄が現れます。病名や転帰の編集、病名の順序変更、病名の追加・削除などの結果は常に入力欄に反映し「保存」ボタンを押すと、入力欄の内容がサーバに保存されます。強制的に手で病名を修正する場合などを除き、通常は入力欄を表示する必要はありません。
- 病名検索キー管理
-
「病名」に「検索キー」を紐つけるためのものです。詳細は「病名検索キー管理」の HELP を参照してください。
- 前回記述を透けてみえるようにする
-
FOOTER の アイコンをクリックすると、病名欄から本日の記述が消え、前回記述が透けて見えるようになります。
- 病名 CELL の属性編集
-
FOOTER の アイコンをクリックすると CELL 属性編集パネルが開きます。あとはそちらの HELP を参照してください。
- 病名ツールでなく標準エディターを使う
-
CELL 属性編集パネルで Editor に「病名」が選択されていると病名欄を開いた時に「病名ツール」が表示され、Editor を空にすると病名ツールでなく標準エディターが表示されるようになります。
- 編集内容を「保存」
-
「保存」ボタンで編集内容がサーバへ保存され、編集モードから閲覧モードに戻ります。「とりやめ」ボタンで閲覧モードへ戻ります(編集内容はサーバへ反映されません)。
|