前のページへ | 次のページへ


4. 特徴(ユニーク性)


本ソフトウェアの特徴(ユニーク性)を表4.1.1に示します。
この特徴により、他製品に比べてインストール、運用及び保守作業の優位性を持ちます。


表 4.1.1 特徴
特徴 概要
アラーム通知 アラーム検出によるクライアントへの多様な通知を実現します。
  1. アラーム検出によるクライアントブラウザへのプッシュ通知
  2. 上記のブラウザへのプッシュ通知に同期したmp3ファイルによるアラーム鳴動通知
    • お好みのmp3ファイルでアラーム鳴動通知をブラウザ上で行えます。
  3. アラーム検出によるMail送信通知
    • 複数のMailアドレスへの通知設定が可能です。
簡単インストール・運用 簡単インストール・運用が可能です。
  1. アーカイブファイルの展開でインストールできます。
  2. データベース
  3. ネットワーク上のノード自動検出
    • 指定のIPアドレス範囲からネットワーク上のIPノード及びSNMPノードを自動検出し、ノード監視を簡易に開始出来ます。
  4. 保守・試験
    • データベース稼動テスト、アラーム通知機能テスト、Mail送信テストなどの各種運用試験が簡単に行え、インストール、運用開始にあたっての正常性の確認が簡易に出来ます。
エンジン及びデータベースの分散配置 エンジンはネットワーク監視のためにCPU負荷増大及びデータベース容量増大が危惧されますが、分散配置にて対処できます。
  1. エンジン分散配置
    • エンジンを分散配置して、ブラウザ上で一元的に表示、操作が可能です。
  2. データベース配置
    • エンジン個別にデータベース接続先を設定可能で、クライアントからは一元的に見えます。
OSマルチプラットフォーム対応 Windows、LinuxなどのJava2が動作する環境で動作可能です。
採取・保持データ量制限 採取・保持するデータ量を保持期間及びデータ量最大値設定にて制限できます。
ブラウザでのグラフィカルユーザーインタフェース ブラウザ上でのリッチクライアントを実現します。また、Eclipse RCPによるリッチクライアントも実現します。
  1. ノードMap描画
    • ノード及びノード間のリンクをグラフィカルに描画し操作が可能です。
  2. グラフ表示
    • Ping応答時間やSNMP 統計情報をグラフ表示します。
多様なネットワーク監視 SNMP、Ping死活監視、HTTP、SMTP、Pop3監視が可能です。
  1. SNMP監視
    • SNMP V1/V2/V3各バージョンでの監視が可能です。
    • SNMP 統計情報の閾値監視や変化点監視が可能です。
  2. SNMP Trap受信
    • SNMPエージェントからのTrapを受信し、表示します。
  3. SNMP疑正常試験
    • SNMPエージェントに対してSNMP V1/V2/V3各バージョンレベルで疑正常リクエストの発行が可能です。
  4. Ping死活監視、HTTP監視
    • Ping応答値閾値監視が可能で、HTTPにおいてもタイムアウト値の設定による監視が可能です。
  5. 疑似SNMPエージェント
    • 疑似SNMPエージェントデータはファイルから読み込んで更新可能です。
    • 疑似SNMPエージェントデータをOID単位にグラフィカルに編集可能です。
    • 疑似SNMPエージェントデータのカウンター値の定期的に自動増減更新が可能です。
    • SNMPマネージャに対して疑正常試験を行うことができます。


4.1 アラーム通知
 
クライアントとしてのブラウザへのアラームPush通知イメージを図 4.1.1 に示します。


図 4.1.1 アラーム通知イメージ
(クリックすると拡大画面が出ます)



4.2 エンジン/データベース分散配置
 
エンジン/データベース分散配置イメージを図 4.2.1に示します。


図 4.2.1 エンジン/データベース分散配置イメージ
(クリックすると拡大画面が出ます)



4.3 リッチクライアント
 
リッチクライアントの一例を図 4.3.1 に示します。


図 4.3.1 リッチクライアントの一例
(クリックすると拡大画面が出ます)




前のページへ | 次のページへ